アロマセラピー入門クラス 全6回


内容に変更が生じるかもしれませんが、2025年度より開講いたします! 

 

 

私たちの日常は、香りと共にあります。

例えば、お料理やお茶で、草花や樹木の息吹を感じる中で、意図せずとも、私たちは香りに包まれ、香りの影響を受けています。

 

アロマの基礎を知ることは、そんな暮らしの中の香り遣いを知ることで、精油瓶を使いこなすことにとどまりません。

香りのメカニズムを知り、暮らしの中の香りに、息を吹き込んでみませんか?

  • これからアロマをはじめたいという方へ
  • 独学に限界を感じている方へ

 

アロマセラピーの「いろは」をお伝えします

 

 

カリキュラム


第1回 アロマセラピーを知る

 

自然療法と西洋医学の違いや、自然療法を身につけることの意義を知り、アロマセラピーが私たちの心身に働きかけるメカニズムを学びます。嗅ぐだけで素晴らしいというメカニズム、呼吸器や皮膚といった経路による吸収率の違い、排泄されるまでの旅路を知ります。

 

第2回 精油を知る

 

実はとても身近な存在である精油。一体どこにあり、どんなふうに取り出し活用することができるのか。そもそも、植物は何のために精油を作り出すのか。精油の特性や取り扱いのポイントを押さえていきます。

 

第3回 アロマセラピーの実践方法を知る

 

瓶入り精油はどのように使っていけるのか、具体的な実践方法を学びます。エタノール、植物油、ミツロウなど、アロマアイテムの手作りに役立つ機材や道具類を知り、作り方も学んでいきましょう。精油瓶と精油入りのアイテム、両方があると、暮らしの中でより身近に、手軽に、香りを取り入れられることでしょう。

 

第4回 自然療法の歴史を知る

 

歴史の中で植物がどのように役立てられてきたのか、そこからどのように現代医学が生まれ、今また自然療法が注目されてきているのか。歴史の中にはその答えがあると思っています。日々の植物使いのヒントもたくさん!そんな歴史について、知っていきます。

 

第5回 アロマセラピートリートメントを知る

 

トリートメントと香り、両方のメリットを得られるのがアロマセラピートリートメントです。肌に触れることの力を知ると、身近な人や自分自身に対しても、接し方が変わってくると思います。皮膚の構造、タッチングの効果、トリートメントの手法などを学びます。

 

第6回 ライフスタイルに即した実践方法を知る

 

心にも体にも働きかけるアロマセラピー。なぜ香りを使っていくのか、なぜ使いたい状態になっているのか、ストレスや睡眠のメカニズムを取り上げ、どんな風にアロマセラピーを取り入れるといいのかを見つめていきます。関連法規や資格制度についても触れていきます。

受講料等の詳細


  • 講師
    伊吹 志津香
  •  時間
    2時間程度/回 ※受講者数等により、時間は若干変動します

  •  受講料
    52,800円(8,800円×6回)
    ※クレジット一括払い(銀行振込は要相談)、お申し込みから2週間以内かつ初回開催日3日前までにお手続きください
    ※テキストとして、「アロマ検定テキスト」の最新版を各自事前にご購入ください

  •  受講形式
    通学、オンライン、録画
    ※形式は都度選択可能。状況によっては、「オンライン」または「録画」のみとなる場合もあります。

  • 最少遂行人数
    3名
    ※1名または2名での開催を希望される場合は、11,000円/回で承っております。
     受講料は、全6回で66,000円となります。


  •  資格
    公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマテラピー検定1級・2級に対応しています。
    当校は、AEAJ認定教室です。
  •  お申し込み
    ナビゲーションメニューの [講座のお申し込み] から受け付けています
  • キャンセルポリシー
    必ずこちらのキャンセル規定をご一読ください。
    ご入金後は、理由を問わず返金はいたしかねます。当日ご受講になれない場合は、録画受講していただけます。